業界の収益性を見抜く!ファイブフォース分析の基礎【USCMA対策】・第1回

こんにちは!USCMA(米国公認管理会計士)のくんぺいです。

「いつか自分のカフェを開きたいな…」

「どうしてIT業界はあんなに給料が高いんだろう?」

ビジネスに関わっていると、こうした素朴な疑問が浮かぶことはありませんか?

実は、特定の業界が儲かりやすいか、儲かりにくいかには、個々の企業の努力だけではどうにもならない「業界の構造」が大きく影響しています。

この記事で解説するのは、その構造を見抜くための強力な武器、マイケル・ポーターの「ファイブフォース分析」です。

この考え方は、USCMA(米国公認管理会計士)の試験では企業の戦略を理解する上で避けては通れない最重要テーマの一つ。

しかし、その本質は、すべてのビジネスパーソンや、これから自分のビジネスを始めたいと考えている方にとって、必ず役に立つ普遍的な知恵です。

シリーズ第1回となる今回は、「ファイブフォース分析とは何か?」という基本を、誰にでもわかるように図解を交えて解説します!

ファイブフォース分析とは「業界の収益性」を見抜く5つの力

まず結論から。

ファイブフォース分析とは、アメリカの経営学者マイケル E. ポーター氏が提唱した「業界の収益性を決める5つの競争要因を整理するフレームワーク」です。

業界内の収益性は、以下の「5つの競争要因(Force=力、脅威)」によって決まるとされています。

フォース内容収益性への影響
① 新規参入の脅威新しい企業がどれだけ簡単に参入できるかライバル増加で価格競争・利益減
② 代替品の脅威他の商品・サービスで代替される可能性顧客離れで売上減
③ 買い手(顧客)の交渉力顧客が価格や条件をどれだけコントロールできるか値下げ圧力で利益減
④ 売り手(供給者)の交渉力仕入先が価格や供給条件を左右できる力コスト上昇で利益減
⑤ 既存企業間の競争同業者同士の競争の激しさ利益を削り合う構造になる

そして、ここが最重要ポイントですが、これらの5つの力が強ければ強いほど、業界全体の収益性は低くなりやすい、というのがポーターの考えです。

まずは、この全体像の図を頭に入れてください。

ファイブフォースイメージ図

5つの力を分解して理解する

それでは、この5つの力を一つずつ見ていきましょう!

  1. 新規参入の脅威
    • 一言でいうと?
      あなたの業界に、新しい競争相手がどれだけ簡単に参入できるか、という脅威です。
    • 収益性にどう影響?
      誰でも簡単に始められるビジネスは、儲かると聞けばすぐに真似をするライバルが現れ、あっという間に価格競争に陥ります。結果、一人当たりの儲けは減ってしまいます。
    • 脅威の大きさは何で決まる?
      「参入障壁」の高さです。参入障壁が高いほど、この脅威は低くなります。
  • 参入障壁が高い業界の例:
    • 製薬業界: 巨額の研究開発費と特許が必要。
    • 鉄道業界: 広大な土地と線路、車両などの莫大な設備投資が必要。
  • 参入障壁が低い業界の例:
    • カフェ・飲食店: 比較的少ない資金で開業可能。(だからこそ競争が激しい)
  1. 代替品の脅威
    • 一言でいうと?
      あなたの業界が提供する製品・サービスの「代わり」になるものの脅威です。
    • 収益性にどう影響?
      優れた代替品があると、顧客はそちらに流れてしまいます。そのため、企業は代替品の価格やサービスを常に意識せざるを得ず、自由に値上げができません。
  • 具体例:
    • 「映画館」にとっての代替品は、同じ映画館ではなく「Netflix」や「YouTube」です。
    • 「スターバックス」にとっての代替品は、ドトールだけでなく「コンビニの100円コーヒー」や家で飲む「インスタントコーヒー」も含まれます。
  1. 売り手の交渉力(サプライヤーの力)
    • 一言でいうと?
      部品や原材料を供給してくれる業者(サプライヤー)が、あなたの業界に対してどれだけ強い立場にいるか、という力です。
    • 収益性にどう影響?
      売り手が強いと「原材料を値上げします」「この条件でなければ売りません」と強気に出ることができます。結果、企業のコストが上昇し、利益が直接的に圧迫されます。
  • 売り手が強くなる例:
    • パソコンメーカーに対するマイクロソフト(OS)やインテル(CPU)。彼らがいなければ製品が作れないため、売り手の立場が非常に強くなります。
  1. 買い手の交渉力(顧客の力)
    • 一言でいうと?
      製品・サービスを買ってくれる顧客が、あなたの業界に対してどれだけ強い立場にいるか、という力です。
    • 収益性にどう影響?
      買い手が強いと「もっと安くして」「送料無料は当然でしょ?」といった値下げ圧力が常に発生します。企業の利益はじわじわと削られていきます。
  • 買い手が強くなる例:
    • 自動車部品メーカーに対するトヨタのような巨大な完成車メーカー。
    • インターネットの普及で、消費者が価格比較サイトを使い、1円でも安い店で買えるようになった状況。
  1. 既存企業間の競争
    • 一言でいうと?
      業界内にすでにいるライバル企業同士の競争の激しさです。
    • 収益性にどう影響?
      競争が激しいと、値下げ合戦、過剰な広告宣伝、ひっきりなしの新製品開発などでコストが増え、体力が削られていきます。
  • 競争が激しくなる例:
    • 牛丼チェーン業界や携帯キャリア業界のように、同質的なサービスで限られた顧客を奪い合っている状況。

USCMA試験で求められるファイブフォース分析の知識レベル


USCMA試験のシラバス(学習指導要領)によると、ファイブフォース分析はPart1のセクションB「戦略計画」に含まれており、SWOT分析やBCGマトリックスなどと並ぶ主要な「計画ツールおよびテクニック」の一つとして位置づけられています 。

具体的に受験生に求められるのは、以下の2点です。


1.各要因が企業の収益性にどう影響するかを説明できる

5つの力がそれぞれ何を意味し、その力が強い場合と弱い場合で、業界の魅力度(儲かりやすさ)がどう変わるのかを論理的に説明できる必要があります。

フォース(力)影響
新規参入の脅威高いと、新しい競争相手が次々と現れ、価格競争が激化し収益性が低下する。
代替品の脅威高いと、顧客が他の製品やサービスに流れやすく、価格を上げられず収益性が低下する。
買い手の交渉力強いと、値下げ圧力や品質要求が厳しくなり、収益性が低下する。
供給者の交渉力強いと、原材料費の値上げなどコストが増加し、収益性が低下する。
業界内の競争激しいと、値下げ合戦や広告費の増大で、収益性が低下する。

2.ビジネスシナリオを分析できる

USCMA試験では、特定のビジネスシナリオ(ある業界の状況説明など)が提示され、それに対してファイブフォースを応用して分析する能力が問われます。

具体的な問いの例

  • ある業界の状況が説明され、「5つの力のうち、この業界の収益性に最も大きな影響を与えているのはどれか?」を考えさせる問題。
  • 企業が新しい市場への参入を検討している際に、「参入障壁は高いか低いか?」を判断させる問題。
  • ある企業の収益が悪化した原因を、ファイブフォースの観点から分析させる問題。

まとめと次回予告


今回は、業界の“儲かりやすさ”を見抜く強力なフレームワーク「ファイブフォース分析」の基本について解説しました。

このフレームワークを使えば、漠然と「儲かりそう」「厳しそう」と感じていたビジネスの正体を、論理的に分析できるようになります。

「いつかカフェを開きたい!」そんな夢を持っている方もいるかもしれません。

しかし、情熱だけではビジネスは続きません。本当にその業界で利益を上げられるのか、事前に冷静に見極める視点が必要です。

次回は、この「ファイブフォース分析」を実際に「カフェ業界」に当てはめて、その厳しさや、成功するためのヒントを具体的に解説していきます。

あなたの夢をより現実的なものにするための第一歩として、ぜひ次回の記事も参考にしてください!

→もう怖くない!ファイブフォース分析を「カフェ業界」で実践してみよう【USCMA対策】・第2回