NEWPOST
-
USCPAとUSCMAを比較解説!あなたに合う資格はどっち?
近年、グローバル化が進むビジネス環境において、国際的な会計資格の価値が高まっています。特に、USCPA(米国公認会計士)とUSCMA(米国公認管理会計士)は、日本でも注目を集める二つの代表的な資格です。 どちらの資格を取得すべきか悩んでいる方もいる... -
USCMAはどんな人に最適?あなたの適性を診断
USCMA(米国公認管理会計士)の取得を検討されている皆さん、こんにちは! この記事では、USCMAの資格がどのようなキャリアパスを目指す方にとって最適なのか、その魅力と適性について深く掘り下げていきます。 なお、この記事の最後には、ご自身の思考がU... -
回収期間法で学ぶ投資の意思決定:キャッシュフロー算定のコツも解説
こんにちは!USCMA(米国公認管理会計士)のKUNPEIです。 今回の内容は、設備投資やプロジェクト投資における意思決定の手法についてです。 「新しい機械を導入すべきか?」「新規事業に投資して大丈夫?」 ビジネスの世界では、日々、大小さまざまな投資... -
【SWOT分析で徹底解剖】USCMA資格の強み・弱み、キャリアアップのチャンス!
こんにちは、USCMAのKUNPEIです! 「今のキャリアに満足できない…」「将来、どんなスキルを身につければいいんだろう?」 ご自身のキャリア形成に悩んでいるビジネスパーソンも多いのではないでしょうか。 当ブログでは、USCMA資格の情報・魅力を発信して... -
【テンプレート付き】バランス・スコアカードとは?わかりやすく解説
バランス・スコアカード(BSC:Balanced Scorecard)とは、ハーバード・ビジネス・スクールのロバート・S・キャプラン教授とデビッド・P・ノートン氏によって提唱された、企業の戦略目標達成に向けた進捗状況を多角的に評価・管理するためのフレームワーク... -
AI時代をリードする経理へ!簿記2級から次のステップは?
日商簿記検定2級を取得された皆様、おめでとうございます! 日々の研鑽が実を結び、確かな会計知識を身につけられたことは、今後のキャリアにおける大きなアドバンテージとなるでしょう。 さて、簿記2級を取得し簿記の基礎を身につけた今、何を次なる目... -
【面接担当者が語る】USCMAが転職で評価される理由と注意点
皆さん、こんにちは!経理部門で長年キャリアを積んできたUSCMAのKUNPEIです。 そして、実はこれまで数多くの経理職の方の中途採用者の面接も担当してきました。 今、当ブログをご覧の皆さんは、USCMA(米国公認管理会計士)の取得を検討している方が多い... -
英語で理解する管理会計|管理会計とは何か?ビジネスで役立つ基礎知識
会計は「ビジネスの共通言語」として、ビジネスにおけるあらゆる分野と関わっています。 さらに会計の中でも、管理会計は、企業の経営者が意思決定を行うために必要な情報を提供する会計の分野です。その管理会計を文字通り「ビジネスの共通言語」である英... -
USCMA:日本における認知度向上のための戦略
こんにちは、USCMAのKUNPEIです! 先日、2025 年6月より USCMA(米国公認管理会計士)の日本語試験が新たに実施されることが発表されました。 日本語試験の導入は、日本における管理会計学習の機会を広げる上で、非常に意義深い出来事です。 これを機会に... -
朗報!USCMAが日本語で受験可能に!
2025年6月から米国公認管理会計士(USCMA)試験が日本語で受験可能になるとの発表がありました。 これまで英語と中国語のみで受験可能だった米国公認管理会計士(USCMA)資格試験に、対応可能な第2外国語として新たに日本語も追加されます。 これにより、...